「心の保健体育」心の健康を保ち心を育てるための学び。(ヒトの仕組みに基づく学び)

足が痛かったら、まず動かさない、痛みが続けば医者に行きます。 心が痛かったらどうしてますか? 

その55 「パフォーマンスを上げる時間栄養学(続き)」 タイミング、順番、はやさ で成果はかわる

 

「パフォーマンスを上げる時間栄養学(続き)」 タイミング、順番、はやさ で成果はかわる (心の保健体育その55)

 

 前回の内容は下記です。 

参考 「時間栄養学」の第一人者柴田重信教授による摂(と)るべき食事について

 

1. ノーベル賞で注目される「体内時計」とは

2. 「体内時計」をリセットするには朝食が大事

3. 「時間栄養学」でパフォーマンスを上げる食事法は?

 

 体内時計をリセットしやすくするには、朝起きてすぐに食べることが重要で、

朝食は遅くても起床後1時間以内に摂りたい。栄養素の吸収は、朝から昼ごろまでが良いので、一日の食事量のほとんどを昼食までに摂ることも大切 

 

ーーー 

今回はここからです。

 

  とはいっても、「朝起きてすぐは食べられない」という人もいるでしょう?

 朝食をおいしく食べるには、

 前日の夕食の摂り方に注意しましょう。


・ 寝る2時間前までに消化の良い食材をとりましょう。、

   主食ならそばや麦ご飯、おかずには食物繊維の多い緑黄色野菜や根菜などを  

   摂ると、次の日の朝食をおいしく食べることができます。

・ 「空腹で寝られない」場合は、温かいスープなどを飲むことをお勧めします。

 

5. 「分食」 がおすすめ

  規則正しい食生活が良いのは分かっていても、夕食の時間が遅くなってしまうこともあるでしょう。夕食を2回に分けて食べる「分食」をお勧めします。

 ・16~17時にカロリーの高いおにぎりのような主食系を食べ、

・ 帰宅後の遅い時間にはおかずや副食系のものだけを食べます。


 間違ってもラーメンや丼ものなど、食べて寝るのはNGです。「体内時計」を狂わせる元です。肥満や生活習慣病の原因になります。


 間食をするのであれば、15時でなく10時がお勧めです。ケーキ、クリーム、大豆製品(あんこ)などでも大丈夫です。午前中は脂肪の吸収に関わる時計遺伝子の発現量が最も小のです。

 

6. パフォーマンスを上げるための「時間栄養学」

 ー体内時計が乱れると、「社会的時差ぼけ」も起こります。

 ・平日と休日で全く違う睡眠パターンの場合などに起こります。

 ・睡眠負債(日々の睡眠不足が負債のように蓄積された状態)になります。  

  休日に沢山寝ることで返済できますが、寝貯め(貯金)はできません。

ー「夜型人間」は生活習慣病や学業・仕事不振になりやいです。

 ・ 夜浴びる光は、体内時計を遅らせ睡眠ホルモンの分泌を低下させます。

   スマホなどから出る青色光は特に注意が必要です。

 ・ 「朝から昼前までの高パフォーマンスが要求される時間」に適応できません。

   試験も午前中が多く、仕事も朝から始まります

   朝食をしっかり摂り、「体内時計」をリセットして、パフォーマンスを上げる

   習慣を身に付けることが重要です。

 

* パフォーマンスを上げる時間栄養学 まとめ       

<朝食>しっかりおいしく摂る (末梢臓器の副時計に朝を教える)

 ・ 起床後1時間以内 (脳の主時計は光でリセット、体内時差を防ぐ)

 ・ 穀類をとる     (でんぷんが末梢臓器全ての副時計をリセット)

 ・ 牛乳と納豆は毎日朝夕  (朝のタンパク質が筋肉を大きくする)

           (納豆は血液凝固を防ぎ、朝起こりやすい心臓発作を防ぐ)

<昼食>までに一日の食事量のほとんどを摂る

   (栄養の吸収率が良い、体内時差ぼけが小さい)

 ・ がっちり好きなもの、10時のおやつもOK         

<夕食>就寝2時間前までに  (朝食をおいしく、しっかりとれる)

 ・ 遅くなる時は軽い低カロリー食。 18時前に分食(主食)する 

 ・  空腹で寝られない場合はホットミルク・スープ 

 ・ 牛乳と納豆(カルシウムは夜吸収率高い、納豆は骨粗しょう症に良い)

 

 以上です。